2010活リポ
12月
12/23(木)クリスマスキャンドルとジャズの夕べ 四季の杜 おしの公園
岡田紅陽写真美術館と小池邦夫絵手紙美術館からなる、四季の杜 おしの公園。この日は1500個を超えるキャンドルでライト・アップされ、クリスマスな夜!
会場は満席。立ち見の方も出るほどの盛況ぶりで、会場全体が暖かな雰囲気に包まれた、とても良いステージになりました。
リハ中にはバックに富士が。そして本番はキャンドルの灯かりが・・・・。
主催者の皆様、そして会場を提供してくださった 四季の杜 おしの公園の皆様、本当にありがとうございました!
12/11(土)第30回浅草ジャズコンテスト ゲスト出演 (東京:浅草公会堂)
昨年グランプリに輝いた浅草ジャズコンテストに、今年はゲストとしてお招き頂きました。
最初の曲はSNAKES。いやぁ、ドラゴンじゃない?と感じる程に、目まぐるしく早いフレーズが展開します。メンバー全員の技量が問われると言うか、計れるナンバーを最初に演奏しました。多分全員ピリピリ状態です。ソロはKAZUMAとRISA。
次の曲はスローなバラード、I REMENBER CLIFORD。ソロはYUKI。オーソドックスなラインを丁寧に繊細に、そして暖かく。最近のビッグバンド・シーンには、数多くの女性ミュージシャンが登場しますが、彼女ほど女性を感じさせてくれるヒトは、居ません。日本のジャス界もどちらかと言えば男社会。よって女性ミュージシャンも、何か肩肘張って頑張ってる感を受けますが、YUKIのプレイは全然違います。若い女性には失礼な表現かもしれませんが、母の愛にも似た、無限の広さ、優しさ。音楽ってこういうモンなんだよねって、改めて心の大切さを感じました。この曲にこのヒトを選んだ大森先生に、感謝!
そしてラストはTANGA。MISO PLUSとしては二度と上がる事のない、浅草ジャズ最後のステージ。このような場があるからこそ、MISOもそれを目標に努力し、成長する事が出来ました。そんな思いを込めて演奏する曲は、TANGA以外にはありません。(ですよね?大森先生)
ソロはKANAとKAZUMA。YUKIのDNA?を受け継ぐKANA。そうカナ?楽器のコントロールが実に巧いヒトですね。そしてドラマは最後にやって来ました。管理人が選ぶ本日のベスト・ソリスト賞、KAZUMA! 組み立てが難しい短いソロに、ここまで自分を叩き込めるとは。見事にバケてくれました。脱帽。残された課題は、気持ちよくアウト出来る事だね。残された一年の中で、コンデミの壁を如何にぶち破るか、KAZUMA頑張れ!
11月
11/04(木)県高等学校芸術文化祭総合開会式 (甲府:県民文化ホール)
やって来ました、芸術の秋。
ジャズをアートとして認めて下さる山梨県に、感謝!
10月
10/09(土)健康科学大学学園祭出演
富士河口湖町 14:40-15:20
長寿大国日本を担うこれからが楽しみな大学です。
ストレスは万病の元。でも音楽があれば、ネッ!
10/10(日)横濱ジャズプロムナード
横浜市みなとみらい ワールドポーターズ 15:40-16:20
今年も呼んで頂きました。ジャズのメッカ、横浜です!
絵になりますね。
MISOも、景色に負けずスケール・アップ!
9月
9月18日(土)コスモスフェスタ(山中湖村:花の都公)
コスモスフェスタにお招き頂きました。
明日のリサイタルに向けた、最終チェックも兼ねたステージでした。
今年の暑さは、まだまだ続くのでしょうか?会場の皆さん、ありがとうございました。
「第8回リサイタル」 スエヒロガリ∞

いよいよMISOの第8回リサイタルです!
その詳細が決まりましたので、ご覧ください。
■富士学苑中学高等学校ジャズバンド部
Moon Inlet Sounds Orchestra
「第8回リサイタル」 スエヒロガリ∞
■平成22年9月19日(日)
(17:30開場 18:00開演 20:30終演)
■会 場 都の杜うぐいすホール(都留市)
■入場料 無料
■プログラム(予定)
1st set
Innocent road / Magic flea / In a mellow tone / Sophiscated lady / 茶色の小瓶 / Cut'n run / Snakes
2nd set
Good News / Snakes / When you wish upon a star / I remember clifford / Tanga / Spain / Theme from star trek / Mickeys Revenge / West side story
■主 催
富士学苑中学高等学校ジャズバンド部 同OB会 同後援会 富士学苑中学高等学校生徒会
■後 援
富士吉田市教育委員会 都留市教育委員会 日本学校ジャズ教育協会東日本本部 山梨放送 テレビ山梨 NHK甲府放送局 山梨日日新聞社 FM-FUJI CATV富士五湖 ケーブルテレビ河口湖 富士吉田ロータリークラブ 富士吉田西ロータリークラブ 富士急行(株) ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ
残暑の厳しい定禅寺で、ジャズのエキスを体一杯に吸い込んで、今年のリサイタルも熱いステージをお届けしますので、是非、ご来場下さい!
第8回リサイタルを無事に終了することが出来ました。
手伝って頂いた、コーチをはじめ多くのOB OGの方々、後援会の方々、本当にありがとうございました。
三年生は引退となってしまいますが、ちょこちょこと顔を出して混ぜて頂こうと思います。
明後日から早速1・2年生だけの合奏となります。頑張ってください。三年生もこれから進路を決めていきます…。
そしてOB OGの方々の仲間入りをさせて頂きますので、よろしくお願いしますっ。
山田校長先生から卒部する部員に、温かい励ましのお言葉を頂きました。
リサイタルの翌日、レセプションをして頂きました。一年生 二年生 ありがとうっ!
大森先生4?歳の誕生日おめでとうございます。今年はふじくんをモチーフにしてみましたっ。りさの提案です。
8月
08/01(日)山中湖報湖祭(山中湖村:山中湖畔)
メイド イン ジャパン。日本人のゆかたジャズ?
何か可愛らしい感じです。
写真だけだと、完全に盆踊り。ですね・・・・。
お約束のポーズも、何故か和風?
08/07(土)UENO JAZZ INN(東京:上野公園水上音楽堂)
今日のステージはMISO+(ミソ プラス)。先輩達も一緒のステージです。
MISOから育った先輩達。ちょっと自慢です。
奇人・変人も多いようですが・・・・。
画面前方のシュワッチ!に、注目!
KOBE JAPAN STUDENT JAZZ FESTIVAL 2010
8月22日(日)神戸文化ホール大ホール・中ホール(高校生の部)
3年ぶりの神戸、そして0泊3日の弾丸ツアーは体にこたえました・・。
しかし関西の皆さんに大変親切にしていただき交流も深めることができました。
審査の結果「神戸市民文化振興財団賞」を頂きました。
次の仙台ツアー、そして9/19リサイタルに向け仕切り直しです!
7月
07/24(土)まちジャズ2010 vol.4(富士吉田:Stage EN)
いよいよ夏本番!野球応援を終えたMISOのステージです。
今回のゲストは、歌謡曲バンドふじやまと、東京F.Oの皆さん。
夏のステージに相応しい、熱い選曲のステージでした。
最後は異種競技混合バトルでフィナーレです!
07/31(土)ふじかわ夏祭りR52(富士川町:国道52号線特設ステージ)
毎年恒例、ふじかわの夏祭りに呼んで頂きました。
MISOのメンバーも、何時になく気合が入った感じです。
ちょっぴり大人っぽい画ですね。
6月
6/06(日)ふじよしだ産業祭り(富士吉田:富士山アリーナ)10:00~
三年生も初めての外のステージでした。暑い中、演奏お疲れ様でした!
やはり帰りのミーティングで言われた、演奏時に配れなかったチラシは残念でした…。
多くの目で周りを見渡すことが出来たら、ミスは減ると思います。頑張っていきましょう。
06/19(土)ジャズトレイン(富士急行・大月駅)13:00-17:00
これから大月行きの電車に乗って、演奏をします。河口湖発14時21分です。
大月着15時17分。大月のホームでコンサートもします。15時20分~15時50分までです。
帰りの電車の時間帯は、大月発15時57分。河口湖着17時02分の間、演奏します。
06/26(土)まちジャズ2010 vol.3(富士吉田:Stage EN)13:30-15:00 ゲスト「Jazz Market」
まちジャズが雨のために、音楽室で行うことになりました。ソロ発表会みたいで少し緊張しました。
そしてジャズマーケットの方には、アドリブのクリニックをして頂きました。ありがとうございます。
06/27(日)第6回富士山の森ジャズフェスタ2010(都留市:都の杜うぐいすホール)13:30~
左から講師の内堀 勝先生、岡崎 好朗先生。総合司会の名執 瞭子さん(テレビ山梨アナウンサー)。そして山田 紀彦 実行委員長。
■BLUE LAKE BEAT 山中湖村立山中湖中学校ジャズ・オーケストラ部
今年で結成12年を迎える、山梨県唯一の中学生ビッグバンド。本持先生のユニークなオリジナル・アレンジが、富士山の森に新しい風を送り込んでいます。
■Sasage J,H, Jazz Ensemble 横浜市立笹下中学校
横浜市立中学校では唯一のビッグバンド。楽器もジャズも始めたばかりですが、聞いて下さる方に楽しんでいただけるよう、先ずは自分達が楽しんで演奏する事を心がけているとの事。
目標、ハマのスゥイング・ガールズ!
■New Orange Swing Orchestra 法政大学ニュー・オレンジ・スウイング・オーケストラ
オレンジ色のはっぴがトレード・マークの、通称ニューオレ。今日の演奏曲は全て山木幸三郎さんのアレンジなので、このバンドにしかないサウンドが楽しめます。
■Second Wind Jazz Orchestra 横浜市立大学セカンド・ウインド・ジャズ・オーケストラ
あまり力まず、イージーなグルーブが売りかと思いきや、今年はちょっと骨のある一面を聴かせてくれました。横浜の爽やかな風ならぬ、熱い風。Top Windが会場に響き渡りました。
■High Society Orchestra 早稲田大学ハイ・ソサエティー・オーケストラ
前半のトリを飾ってくれたハイソ。若さの塊に今更語るべきこともなく・・・・。お疲れ様でした!
■Light Music Society 慶應義塾大学ライト・ミュージック・ソサエティー
後半戦のスタートは、ライトから。とかくハイソと較べてしまいがちですが、ちょっと斜に構えた大人っぽさが、堪らなく良いですね。
■Shizuoka Jr.Jazz Orch. 静岡ジュニア・ジャズ・オーケストラ
結成10年。静岡県の三島市を中心に、中高生やその卒業生で作るユニークなビッグ・バンド。全国各地で行われるジャズ・イベントにも積極的に参加。富士山の森には5回目の出演です。今日のステージには、何故かミソ・プラスの姿も・・・・。その初々しいサウンドで楽しませてくれました。
■Rhythm Society Orchestra 日本大学リズム・ソサエティー・オーケストラ
暑い夏に欠かせない、ラテンのリズム。来年は創部50周年を迎え、3月のリサイタルは、何時もと違う新しいステージを見せてくれるとか。要チェック!
■Jazz Jank Workshop 東京大学ジャズ・ジャンク・ワークショップ
70年代の学生ビッグ・バンドのバイブル。サドジョーンズ・アンド・メルルイス・ジャズオーケストラのサウンドを追い続けるこのバンド。サドの絶妙なオーケストレーションは、ホントに不滅なんですね。
■Moon Inlet Sounds Orchestra 富士学苑中学高等学校ジャズ・バンド部
ご来場の皆様、そしてご出演の皆様に、充分な対応・おもてなしは出来ましたでしょうか?
併せて演奏もお楽しみ頂けたとしたら、幸いです。
ありがとうございました!
MISOのステージには、講師の岡崎 好朗さんにも参加して頂きました。
曲は I Remember Crifford
やっぱり、凄いです!
フィナーレは合同演奏。
曲はお約束の Chiken。 富士学苑には今年から中学校も開校し、MISOに中学生も入部。合同演奏のステージに乗っちゃいました。
最後は岡崎さんにも参加して頂き、会場、爆発! 4時間に及ぶコンサートは無事終了しました。このイベントの模様は、ジャズ・ライフ8月号に内堀先生のリポートで掲載されますので、是非ご一読を!
■Photo by Suzy
5月
05/29(土)まちジャズ2010 vol.2(富士吉田:Stage EN)
2回目のまちジャズ。何故かとても寒い日でした。
ゲストはブルー レイク ビートの皆さん。
でも若さでみんな頑張りました!
小雨や寒さの中でも最後まで聞いてくださったお客さんに本当に感謝です。ありがとうございました!
05/30 (日) 浜松ジャズウイーク浜松駅前ライブ12:00~ (浜松駅北口広場「キタラ」)
浜松は真夏のようで「日焼け」しちゃいました。
浜松駅というので、人が多く集まるんだろうなあとは予想していましたが、大勢の方が興味を持ってくださり、演奏後には声を掛けてくれた方もいらっしゃいました。
本当にありがとうございました。楽しいステージとなりました。
05/17(月) ワイクリフ・ゴードン公開講座に参加
ワイクリフ・ゴードン(トロンボーン奏者)の公開講座にMISOから、りさ・早紀・一真が参加しました。高村りさがレッスン生に選ばれ、氏との個人レッスンが実現。ゴードン氏はもちろん、聴講した学生(200名)も、りさの演奏にビックリしてました。
ワイクリフ・ゴードン
ジャズ演奏家・作曲家。リンカーン ジャズ オーケストラ&ウィントン・マルサリスセプテット元メンバー。元ジュリアード音楽院講師

ところで、ジュリアード音楽院はN.Y.のリンカーン センターにありますが、ここでは単にジュリアード内に止まらず、世界へ向けてアメリカ文化の情報発信を行っています。ここの重鎮、ウィントン・マルサリスの言葉をご紹介しましょう。
Winton's Way To Practice
ウイントン・マルサリスの練習12則
1.Seek Private Instruction
個人的な助言を求める
2.Make a Schedule
計画を立てる
3.Set Goals
目標を立てる
4.Concentrate
気持ちを集中させる
5.Relax Practice Slowly
あせらず、じっくり練習する
6.Practice Hard Parts Longer
苦手な部分を反復する
7.Play with Expression
すべての音を歌わせる(きちんと真剣に、シラけず、気持ちを込めて行うこと)
8.Learn from Your Mistakes
失敗から学ぶ(失敗をいちいち気に病むな)
9.Don’t Show Off
ひけらかさない(うけを狙った演奏は底が浅い)
10.Think for Yourself
あなた自身で工夫すること
(フォスベリーの背面跳びだって、すべて試行錯誤のなかから自分で編み出した)
11.Be Optimistic
楽観的になる
(アート・ブレイキーは「音楽は生活の塵を洗いす」と言った。演奏家が楽観的でなければ、聴く人 を楽しませることはできない)
12.Look for Connections
共通点に注目する
(まとめとして、自分のジャンルにだけこだわらないこと。異なったジャンルの人にも必ず共通点は ある。違いにばかり目を向けるのではなく、つながりのある部分に注目して学びとろう)
カッコの中は本人の補足です。 気をつけ、礼!。
05/12(水) 県高校総体開会式(甲府:小瀬陸上競技場)10:00~
■今日は朝早く集合し、小瀬陸上競技場で高校総体開会式の入・退場行進曲、ファンファーレを演奏しました。県内の吹奏楽部と合同での演奏でした。テキパキとした行動ができ良かったと思います。学校に戻った後の練習では、自分たちと先輩達の差を感じ、かなりの練習が必要だと思いました。先生の指導も頭に入れて、より感情のこもった曲に仕上げていきたいです。練習後、地域を分担してポスター貼りにまわりました。多くの商店で快く引き受けてくれたのもこれまでの関係があったからこそと思います。これからもみなさんに愛されるMISOであるよう努力していきます。<文責:1年Sax>
05/03(月) キッス゛フェスティハ゛ル 山中湖:花の都公園野外特設ステージ 11:00~・14:00~
今日の会場からは富士学苑のルーツ、富士山が一望出来ます。

富士君もメンバーもちょっと違うテンション。
みんな楽しそうです。
新入部員もステージに上がりました。
お約束のポーズ!
■今日は天候にも恵まれ、多くの方にお越し頂き盛大に行うことができました。積み込みでは少し時間がかかりましたが、ステージ設営は素早くでき良かったと思います。リハーサルも済み、1st Stageではたくさんの声援を頂き、演奏をしている私たちも逆に元気を与えてもらい、とても嬉しく思いました。2nd Stageでは「名探偵コナン」など子供達がとても喜んでくれました。ジュニアのステージでも緊張している様子もなく、とても落ち着いて演奏できていました。すべての演奏が終わってもお客様の鳴りやまない拍手にバンドメンバーの疲れも吹き飛んだと思います。今日の演奏は子供から大人まで幅広い年代にわたって楽しんでいただけたと思います。何よりの成果は入部して2週間の一年生が落ち着いて演奏できたことでした。2日間本番が続きましたが、前日の疲れを感じさせない演奏ができ、良かったと思います。<文責:2年Sax>
05/02(日) 県ビッグバンドフェスティバル2010 山梨市:フルーツ公園野外ステージ
日本新3大夜景のひとつと言われる山梨市フルーツ公園が会場です。
山中湖中学校のブルーレイクビート
スイングバードジャズオーケストラ(甲府市)
ジャストサウンドオーケストラ(市川三郷町)
フィナーレは、ゲストの丹羽康雄さん(B.Sax)も交えての合同演奏で、盛り上がりました。ホストバンドのフィーリングジャズオーケストラの皆さん、ありがとうございました!そしてお疲れ様でした!
■昨年とは違い、パートごとに交流する機会が設けられ、練習の仕方や自分の楽器やパートが、バンド全体の中でどんな役割をはたしているのか、どんなことに気をつけて合奏に臨めばなど、自分が今まで知らなかったことや、勉強になることがたくさんありました。演奏面では、野外のステージでお客さんの顔が見えるところや風の影響など、いろいろな面で環境が違い、いつものようには行かない部分や、集中力がかけてしまったりと反省する点が多く、特に周囲に対する注意力には大きな反省が残りました。しかし多くの方に立ち寄っていただいたり、共演したバンドメンバーからも演奏後にアドバイスをしてくれたり、とても良い機会になりました。来年もたくさんの人と交流ができたら良いなと思います。<文責:2年Rhythm>
4月
04/08(木) 入学式・富士学苑中学校創立記念式典 富士吉田 ホテル鐘山苑
■今日はたくさんの方々の前での演奏でしたが、喜んでいただけた様子で良かったです。今年度初のステージとなりましたが、良いスタートが切れたと思います。演奏面・行動面の課題がまだまだありますが、改善していきたいと思います。お客さんと距離が近く、知り合いの前での演奏はやはり緊張しますが、この緊張を忘れずに取り組んでいきたいと思います。たくさんの方がMISOを応援してくれますのでこの期待に応えるような演奏を今後もしていきたいと思います。また「素晴らしかった」「ありがとう」といった声もたくさん頂いたので、常に感謝の気持ちも大切にしていきたいです。これからも応援よろしくお願いします。<文責:3年SAX>
04/09(金) 山梨県アイオワ州交流イベント 甲府 甲府富士屋ホテル
■本日は1年生2名のデビューでした。演奏後のスタンディング・オベーションは大変嬉しかったです。反省点は演出の伝達を忘れていたことです今後注意したいと思います<文責:3年SAX>
04/16(金) さくら中継 富士河口湖 富士ビューホテル CATV富士五湖生放送


■4月なのに雪が降っており、とても寒かったですが予定通り収録を行うことが出来ました。今回新入部員にとっても初めての本番で、まだ左右わから無い状態でしたが、積極的に聞いてきたり動いていたりしてとても良い印象をうけました。演奏面は寒くてピッチもあわせずらかったですが、縦をあわせようと心がけ演奏したので良い演奏が出来たと思います。課題点は1年生の挨拶、収録が終わるまでの待機の仕方、上級生の動きの遅さが目立ちましたので、次回克服できるよう取り組みたいと思います。<文責:3年 Trombone>
04/17(土) さくらまつり 富士河口湖 富士ビューホテル
■今日は時間も曲数も多く、前半では集中力がありましたが、後半は集中力、スタミナも落ち、縦などそろわなくなったところがみられました。私自身もスタミナ不足を感じました。日常の練習で改善したいと思いました。行動面では新入生も入り、次の行動について考えて動けるようになると良いと思います。後輩の手本となれるよう、挨拶も演奏も頑張ります。<文責:3年Trombone>


04/24(土) まちなかDEジャズ2010vol.1(富士吉田:月江寺駅前Stage EN)14:00~
2010年春、富士吉田市月江寺駅前に屋外イベントスペース「Stage EN」が完成。ここを音楽団体の発表の場として活用し、地域の文化活動の普及・向上に寄与したいと思います。またこのイベントが地元の方々との音楽を通してのふれあいや交流の場、そして地域文化活動活性化の一助となるよう願います。


第一回目のゲストは、歌謡曲バンドふじやま。
主 催:富士学苑中学高等学校ジャズバンド部
協 力:富士吉田中央通り商店会
■今日は一回目ということでスムーズな設営とはいえませんでしたが、みんなで協力して無事に行うことができ良かったです。予想以上の観客の入りで驚きもありましたが、とても嬉しかったです。ソロの後の拍手も大変嬉しかったです。またゲストの「歌謡曲バンドふじやま」の皆さんは主に三木たかしさんの曲を演奏してくださり、特に印象的なものは津軽海峡冬景色でした。みんなが知っている曲はとても重要だと感じました。<文責:2年Tp>
3月
03/03(水)午後 YBSラジオ「魂の音楽部」 生中継出演 (本校)
■今日は、YBSラジオ「魂の音楽部」に出演した。テスト期間という忙しい中であったが、生中継ということで緊張感も含め、十分に楽しめた感じがする。演奏面はアーティキュレーションなど細かい点で乱れが生じた点と入り切りが良くなかったと思う。これらのことは今後の課題にしたい。しかし、みんなが楽しそうに演奏できていたこと、またピッチがそろっていたことは大変良かった。
<ルイルイブログより>
03/10(水) 山梨県広報番組収録(本校)
■今日はYBSスタッフと県庁広報課が来校され、山梨県広報番組の撮影があった。普段の練習とは違い、かなり緊張した雰囲気で部活がスタートしたので、少し気になったが、時がたつにつれ、いつもと同じように練習することができた。セクションごとの撮影にもしっかりと応えられ良かったと思う。合奏風景の撮影では、日頃から心がけている「練習でも本番の気持ち」という心構えで演奏することが出来ていたと思う。久々に演奏した曲もあったが、いつもと同じスタイルで演奏できた。今後の多くの本番にもこの経験を生かしていきたい。<ルイルイブログより>
03/13(土)14:00 MISO大感謝祭 (富士吉田:市民会館小ホール)
■OB OGの方々、そして保護者の皆様今日は本当にありがとうございました。自分たちが動いて進行するということを改めて難しく思いました。けれどそんな中でも「楽しかったよ」とか声を掛けて頂けて、本当にありがとうございます。<ルイルイブログより>
■今日はOB OGなどたくさんの関係者にお集まりいただき盛大にスタートできました。現役バンドの発表では、多くの観客の視線があり、緊張が見られましたが、その緊張も徐々にほぐれ、いつもと同じような演奏が出来ました。ソロ・ステージにおいても日頃、ソリストとしてフロントに立っているだけあり、場馴れしており堂々としたステージでした。またビンゴ大会や卒業生のステージもあり会場全体が楽しめる雰囲気でした。この感謝祭を通して、支えていただいている方々への感謝の気持ちがますます高まってきたように思います。今後とも応援よろしくお願いします。<ルイルイブログより>
2月
2/27(土)卒業式 演奏 富士学苑高校
■今日の演奏はお客さんに聴いていただくための本番というよりも卒業式の雰囲気作りのための演奏ということでした。演奏面は課題が多く残る内容でした。まず、私自身がそうでしたが、周囲に気の散るものが多く、演奏に集中することが欠けていました。また課題点で重要と感じたことは、演奏の準備でした。昨年の私たちも感じていましたが、一年生だけの準備はとても大変だったと思います。しかし先生は準備の評価は80点と言ってくれました。これは一年生がよく頑張った成果だと思います。いつもと違う雰囲気の本番を糧にみんなで少しずつ成長していきたいと思います。
<ルイルイブログより>
02/28(日)山梨県民文化祭 ポピュラー音楽フェスティバル決勝 (甲府市総合市民会館)
&ref(): File not found: "2-2.jpg" at page "2010活リポ";;

09MISOの最後を飾るコンテスト。浅草に続きグランプリを受賞。
大森顧問の談話
昨年末の浅草ジャズコンテストと較べ、メンバーを一新しての出場だったので不安も大きかった分、受賞の喜びはひとしおでした。今期の対外演奏は、しばらくありませんので4月に向け再び、仕切り直しです。
■今日のコンテストでは、昨日卒業した3年生にも出演いただき15名のレギュラーで臨みました。会場に入ったとき「頑張ってね」、演奏後には「良かったよ」など会場の方からたくさんの声をかけていただき、改めて応援してくれているんだと実感しました。演奏面では指導されたとおり8割の力で演奏が出来ましたが、ステージ転換の時に忘れ物があり、残念でした。多くの目があったのにもっと注意して行動することが必要だと感じました。今回は大変良い演奏が出来たと思いますが、残念ながらステージに上がれなかった人も含め、次に向けたくさん練習を積むこと、そしてたくさんの目で確認すること、挨拶をしっかりすることといった課題点を克服することが大切だと思いました。
<ルイルイブログより>